女性のためのプレゼンテーション講座カリキュラム(2日コース)

1日目】

プレゼンテーションとは?

     講師自己紹介、コース紹介(10分)

     プレゼンテーションを行う上で大切なことは何か?:グループ討議(10分)

     各グループの代表者が発表:講師コメント、まとめ(15分)

プレゼンテーションの準備

     マネージメントサイクルに沿った準備(レクチャー)

     プレゼンテーション実施にかかわる情報収集(レクチャー)

     資料の準備(例:印刷物、PowerPoint、実物など)

プレゼンテーションの実施

     プレゼンテーション開始挨拶、アイスブレーク(レクチャー)

     姿勢、態度、アイコンタクト、声の大きさ、声のトーン、話すスピード、間、メリハリ(レクチャー)

     質問の受け方(レクチャー)

     プレゼンテーションのまとめ(レクチャー)

グループ内発表体験@(3分間スピーチ)

 

     テーマ:「私の好きなこと」

     「コメントシート@(声の大きさ、姿勢、態度などが中心)」配布

     準備10分(話の順序や内容を考える。メモを見ながら話してもOK)

グループ内発表体験A(3分間スピーチ)

     テーマ説明、実施方法説明、「コメントシートA(話の構成、説得力、分かりやすさ、目的を達成できたかなどもチェック)」配布(10分)

     テーマA:「仕事の心構え」(対象:新入社員20名、3分、目的:社会人としての責任について自覚してもらうこと。)

     テーマB:「活動参加へのお誘い」(対象:女性20名、3分、目的:グループの活動目的や意義を説明し、参加してみたい、と思ってもらえること。)

     準備:手書きの資料を利用してもOK,ホワイトボードの利用もOK、資料ナシでもOK(10分)

     発表(3分)→発表者感想→グループ全員からよかった点、改善点のフィードバック(フィードバックで3分)
(6分×5人=30分)

     感想、Q&A(10分:発表がのびた場合は時間調整)

全体発表体験(3分間スピーチ)

     各グループから代表で1名発表(4名) 発表→発表者感想→よかった点、改善点のフィードバック (発表3分+フィードバック7分)×4人=40分

     Q&A、まとめ

             

【2日目】

PowerPointを使ったプレゼンテーション

デモンストレーション(15分)

PowerPointを使ったプレゼンテーションのコツ、ポイント(15分)

準備について説明(15分)

     課題説明 発表5分、PPTを利用、配布資料は作成してもしなくても可、スライド枚数5枚以内。

(フリー課題例)

     例:「私の仕事」
目的:自分の仕事について、その重要性や苦労していることなど具体的に説明し、興味を持ってもらう。
対象者:就職活動中の学生10名

     例:「おすすめ健康法」
目的:おすすめ健康法を紹介し、「ぜひ私も実践したい!」と思ってもらえるよう、具体例を入れて説明する。
対象者:一般男女30名

     Q&A

PpwerPointを使って、各自作業

グループ発表

10

全体発表

11

Q&A  まとめ